沖縄民謡を多角的に見ていこうという主旨で、2016年7月より始まりました講座シリーズ。
これまでは、さまざまな分野の先生をお招きしましたが、今回の第六回目は最終回として、沖縄県立芸術大学の久万田晋教授を講師にお招きし、「民謡とはなにか?〜奄美・沖縄・宮古・八重山の広がりから〜」として、民謡についてをとことん掘り下げた講義となります。基調な機会です。たくさんの皆様の御来場をお待ち申し上げます。
【第6回】沖縄民謡のこれから、講座
2017 年 1 月 21 日(土)15:00〜16:30
会場:沖縄県立芸術大学附属研究所・小講堂
(那覇市金城町3-6「芸大第3キャンパス前」バス停下車、徒歩1分。沖縄バス7 番、8番)
講師:久万田晋(沖縄県立芸術大学附属研究所所長)
講座内容:民謡とは何か?〜奄美・沖縄・宮古・八重山の広がりから〜
(問合せ)沖縄音楽創造機構(OMF) 担当・鶴見:tsulu(a)mac.com
岡 :okakenji33(a)gmail.com
主催:沖縄音楽創造機構(OMF)
支援:沖縄県、(公財)沖縄県文化振興会